<限定動画あり!>【オフショア開発】3000万円以上発注してわかった!メリットだけではない!意外なデメリットとは?

2025.9.17

14

<限定動画あり!>【オフショア開発】3000万円以上発注してわかった!メリットだけではない!意外なデメリットとは?
代表取締役浦谷 将太 
南山大学を卒業後、Web制作、AIチャットボットKUZEN、アプリ受託開発、ITコンサルティング事業に累計約7年間携わり、営業・事業経験は約10年。
2021年に株式会社Desafiosを設立し、Webアプリ開発、セールスマーケティング支援、コンサルティング、DX支援事業を行う。
アプリ開発やWeb制作プロジェクトでは、PMやPMO、コンサルタントとして、プロジェクトマネジメントやコンサルティング、COO代行業務などを担当し、クライアントの目標達成に向けて尽力している。
受託案件実績は200件以上。
システム受託系企業を中心に経営支援を行い、
月商200~500万円の達成をはじめ、初の融資調達、スタッフ採用、黒字決算、資金繰り改善、複数案件受注(ラボ開発・SES・受託・映像など)、営業の仕組み化・組織化など、具体的な成果を創出。
2022年より不動産賃貸業を開始。累計20棟の戸建てを取得し、自社で宅建業も展開。金融機関13行との取引実績を持ち、累計調達額は9,450万円に達する。
カスタマーサクセスの精神を大切にしながら、顧客のビジネス成長を支援。
所有資格
宅地建物取引士、日商簿記2級

目次

  1. はじめに

  2. オフショア開発とは

  3. オフショア開発のメリット

    • コスト効率

    • 即戦力の人材確保

    • 契約の柔軟性

    • 安定的なリソースの確保

  4. 発注プロセスとパートナー選定のポイント

  5. 後半動画(デメリット・リスク管理)のご案内

  6. まとめ


1. はじめに

近年、多くの企業が開発リソースの確保やコスト削減のためにオフショア開発を活用しています。

私たちの会社でも過去4年間において、

累計でお客様から頂いた予算のうち3000万円以上をオフショア開発に発注してきました。

その中で、単なるコスト削減だけでは見えてこない、現場ならではのメリットや注意点が

明確になっています。

今回の記事では、まず前編として公開中のYouTube動画の内容を基に

オフショア開発のメリットや発注プロセスを経営層向けに整理して解説します。

後半部分(デメリットやリスク管理など)を含む全編動画は、

問い合わせいただいた方にのみ配信していますので、詳細を知りたい方はお問い合わせください。


2. オフショア開発とは

オフショア開発とは、海外に拠点を持つ開発パートナーに業務委託する開発手法です。

国内開発と比較して、以下の特徴があります。

  • 人件費が低廉な海外リソースを活用できる

  • 即戦力の技術者を確保しやすい

  • 契約条件や作業量の調整が柔軟

弊社の場合は、ベトナムや中国の信頼できるパートナーと連携しており、

内部で全てのエンジニアを抱えるよりも効率的に開発を進められる体制を整えています。


3. オフショア開発のメリット

コスト効率の高さ

オフショア開発最大のメリットはコスト削減です。

日本国内のエンジニア単価は高騰しており、特に5年以上の実務経験を持つ即戦力人材は確保が困難です。

一方、現地法人やパートナーを通して契約することで、日本国内の1/2〜1/3程度のコストで開発可能です。これにより、大規模なプロジェクトも効率的に予算内で進められます。

即戦力の人材確保

オフショアでは、高度なスキルを持つエンジニアを迅速にアサインできます。

  • 日本人では確保が難しい特殊技術者も、海外パートナーを活用すれば即アサイン可能

  • 1人月単位で必要リソースを調整できる

 

特に日本国内では人材不足やスケジュール制約が多い中で、

即戦力人材を柔軟に投入できる点は大きな強みです。

契約の柔軟性

オフショア開発では、契約形態も柔軟に設定できます。

例えば、

  • 40時間のみの短期作業

  • プロジェクト単位での小規模発注

 

など、従来のSESや国内開発では難しい条件も実現可能です。

安定的なリソースの確保

弊社では複数のパートナーと信頼関係を構築しており、リソース不足に陥るリスクを最小化しています。

大量のリソースを安定的に確保できる点もオフショア開発のメリットです。


4. 発注プロセスとパートナー選定のポイント

パートナー選定

  • 海外パートナー企業の調査・評価

  • 小規模発注での試験運用

  • 技術力・コミュニケーション力の確認

 

弊社では、

現地パートナーを小規模で試験発注し、信頼できる企業だけを継続的に発注する方式を採用しています。

これにより、リスクを最小化しつつ、高品質な成果物を確保しています。

継続発注の考え方

オフショア開発では、単発の開発ではなく、長期的な関係構築が重要です。

信頼できるパートナーとの長期契約により、即戦力の確保や柔軟なリソース調整が可能になります。


5. 後半動画(デメリット・リスク管理)のご案内

今回の記事では前編として、オフショア開発のメリットや発注プロセスを中心に解説しました。

後半では、実際に3000万円以上を発注した中で見えてきたデメリットやリスク管理のポイント

詳細に解説しています。

内容は以下のような項目を含みます。

  • コミュニケーションコストの増大

  • 品質管理の難易度

  • プロジェクト遅延のリスク

  • 契約・法務リスク

 

全編動画は、弊社までお問い合わせいただいた方に限定配信しております。

ご希望の方はぜひお問い合わせください。


6. まとめ

オフショア開発は、コスト効率・即戦力確保・契約柔軟性・リソース安定といった点で

大きなメリットがあります。

一方で、プロジェクト管理やコミュニケーション、品質管理など注意すべきポイントも存在します。

経営層としては、オフショア開発を単なるコスト削減手段と捉えるのではなく、

リスク管理と戦略的なパートナー選定を含めた総合的な判断が求められます。

後半動画では、これらデメリットの具体例と対応策も詳しく解説しています。

全編の詳細をご覧になりたい方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。

※こちらの記事は、2025年4月頃に撮影しました下記弊社YouTube動画を元に作成しております。

 

【オフショア開発】3000万円以上発注してわかった!メリットだけではない!意外なデメリットとは?

 

各お問い合わせや、無料お見積りのご依頼はお問い合せフォームよりお願いします。

 

私たちと一緒に働きませんか?現在、新しいメンバーを募集しております。詳細はこちらをご覧ください。

株式会社Desafios

株式会社Desafios

営業代行から要件定義・開発・デザイン・マーケティング支援まで、ワンストップでサービスを展開。
お客様のビジネスの成長に貢献いたします。

浦谷 将太
公式LINEアカウント
営業や事業経営の相談など、こちらの公式LINE追加から人数限定で無料対応プレゼントいたします。
LINE限定動画も今後作成を進めていく予定です。