【絶対ダメ】この条件に当てはまったら受注するな!年商1000万円超えたら注意すべきこと!
2025.7.1
2

- 代表取締役浦谷 将太
- 南山大学を卒業後、Web制作、AIチャットボットKUZEN、アプリ受託開発、ITコンサルティング事業に累計約6年間携わり、営業経験は約10年。
2021年に株式会社Desafiosを設立し、Webアプリ開発、セールスマーケティング支援、コンサルティング、DX支援事業を行う。
アプリ開発やWeb制作プロジェクトでは、PMやPMO、コンサルタントとして、プロジェクトマネジメントやコンサルティング、COO代行業務などを担当し、クライアントの目標達成に向けて尽力している。受託案件実績は200件以上。
カスタマーサクセスの精神を大切にしながら、顧客のビジネス成長を支援。
- 所有資格
- 宅地建物取引士、日商簿記2級
目次
-
はじめに:なぜ「受注しない勇気」が必要なのか?
-
危険な発注者の特徴とは?
-
高圧的な態度の発注者
-
ピントがずれている発注者
-
分割払いを強調してくる発注者
-
呼び捨てで人を扱う発注者
-
嘘をつく発注者
-
やたら詰めてくる発注者
-
自分の利益しか考えていない発注者
-
無料での依頼を当然とする発注者
-
与信が見えないビジョナリー型の発注者
-
-
「発注力」はあるか?営業視点での線引き
-
よくある誤解:ビジョンに惚れても支払いは別問題
-
最後に:成功よりも「守り」の判断が未来を作る
1. はじめに:なぜ「受注しない勇気」が必要なのか?
年商1000万円までは、「とにかくやる」「どんな仕事でも受ける」が最適解だったと思います。
営業をかけ、仕事を取り、なんでも経験して実力をつける時期です。
しかし、その先に進もうとするタイミングでは、真逆の判断が必要になる時があります。
それが――**「あえて受注しない」**という決断です。
これは実体験からの強い教訓でもあります。
今回は、私自身が「これは受けなきゃよかった…」と思った案件の特徴と、
年商1000万円を超えたフリーランス・中小企業経営者が絶対に気をつけるべきポイントをシェアします。
2. 危険な発注者の特徴とは?
高圧的な態度の発注者
これは最も分かりやすく、かつ最も避けるべきタイプです。
特に組織を作っていくフェーズでは、自分以外の仲間が対応する場面も増えます。
自分には耐えられても、部下や外注さんがダメージを受けたら、それは会社として「損失」です。
高圧的な態度で接してくる人は、たいてい他人を軽んじています。
トラブル率も高く、精神的消耗も大きい。結果、会社全体のパフォーマンスに悪影響を与えます。
ピントがずれている発注者
話が通じない、説明しても理解されない。
そんな人との仕事は、思った以上に疲弊します。
「なんかおかしいな」と感じたら、契約前に徹底的に確認すべきです。
合意形成ができないまま契約してしまうと、あとはクレーム地獄。
案件の途中で「これって違くない?」が連発され、どんどん工数が増えていく…地獄の始まりです。
分割払いを強調してくる発注者
分割自体は悪ではありません。
ただ、過度に「今回は分割で…」と食い下がるケースには要注意。
支払能力のリスクもありますが、資金管理ができていないことが見え隠れしていることも多いです。
決算書や実績を見たうえで判断しましょう。
呼び捨てで人を扱う発注者
立場に関係なく、名前を呼び捨てにしてくる人は危険です。
外注やパートナーへのリスペクトが欠如している可能性があります。
こうした小さな違和感は、いずれ大きなトラブルの予兆になります。
嘘をつく発注者
これも明確にNGです。
たとえば「予算はある」と言いながら後で「実は予算が…」とブレる、
「決済権がある」と言ってたのに「確認取れませんでした」など、嘘が重なる相手との仕事は破綻します。
「答えたくない」は許容範囲ですが、「嘘をつく」はアウトです。
やたら詰めてくる発注者
詰める=立場の上下を利用して圧をかけてくる。
これは自分のパフォーマンスが落ちる最大要因です。
失敗したときに叱責されるのは当然としても、通常の業務でも圧をかけてくるような人は、
長期的に付き合うべきではありません。
自分の利益しか考えていない発注者
こちらの利益や立場に一切配慮せず、「とにかくタダで」「とにかく安く」みたいな人も一定数います。
そういう人は「調べるだけ」「とりあえず提案だけ」といった形で、無料で労力を使わせてきます。
最終的には発注もされず、ただ疲弊するだけ。
このタイプは発注力も低いことが多く、営業効率も最悪です。
無料での依頼を当然とする発注者
「とりあえず無料でやってくれませんか?」というのは、信頼関係がゼロの段階では成立しません。
あくまで、信頼があってからのおまけレベルの施策。
最初から無料を前提にしてくるのは、「あなたの時間に価値はない」と言っているのと同じです。
与信が見えないビジョナリー型の発注者
スタートアップ支援や開発をしていると、必ず出てくるのがこのタイプ。
-
壮大なビジョン
-
実績ゼロ
-
資金の出所が不明
-
収支計画がない
ビジョンは熱くて素晴らしい。でも、こちらも事業です。
支払いがなければどんなにビジョンがあっても意味がないのです。
3. 「発注力」はあるか?営業視点での線引き
一つの指標として、「この人は発注力があるか?」を見極めることは非常に重要です。
発注力とは、単にお金を持っていることだけではありません。
決裁スピード、交渉姿勢、契約後の信頼性――これらすべてが合わさって「発注力」となります。
発注力がある人には、こちらからギブする価値があります。
しかし、そうでない人にギブすると、リターンが返ってくる確率は極めて低いのです。
4. よくある誤解:ビジョンに惚れても支払いは別問題
ビジョンに共感して受注したくなる――これはよくある感情です。
私自身も、ワクワクする案件に心を動かされてきました。
しかし、現実問題として「支払ってもらえない」相手との仕事は、結局ただのボランティアで終わります。
「好き」だけでは続かない。お金をもらえて初めて、価値ある仕事になる。
この視点を常に持っておくことが、経営者にとっての「防衛力」です。
5. 最後に:成功よりも「守り」の判断が未来を作る
今回紹介した内容は、すべて私自身の実体験です。だからこそ断言できます。
-
一見魅力的でも受注しないべき案件はある。
-
「お金を払ってくれるか?」は、すべての前提条件。
-
気になる違和感は、たいてい正しいサイン。
多くの人が、自分で失敗して初めて気づきます。私もそうでした。
ただ、これを読んだあなたが、同じ轍を踏まずに済むなら、これほど嬉しいことはありません。
「この案件、受けるべきか迷ってます…」
そんなときは、ぜひお気軽にご相談ください。
※こちらの記事は、2025年5月頃に撮影しました下記弊社YouTube動画を元に作成しております。
【絶対ダメ】この条件に当てはまったら受注するな!年商1000万円超えたら注意すべきこと!
各お問い合わせや、無料お見積りのご依頼はお問い合せフォームよりお願いします。
私たちと一緒に働きませんか?現在、新しいメンバーを募集しております。詳細はこちらをご覧ください。
株式会社Desafios
営業代行から要件定義・開発・デザイン・マーケティング支援まで、ワンストップでサービスを展開。
お客様のビジネスの成長に貢献いたします。
- 浦谷 将太
公式LINEアカウント - 営業や事業経営の相談など、こちらの公式LINE追加から人数限定で無料対応プレゼントいたします。
LINE限定動画も今後作成を進めていく予定です。