【20代ですべきこと】何を優先したら良い?「自立できない人」は〇〇できない!【IT営業 エンジニア PM ITコンサル Webディレクター IT社長 宅建士 国家資格】
2025.6.26
28

- 代表取締役浦谷 将太
- 南山大学を卒業後、Web制作、AIチャットボットKUZEN、アプリ受託開発、ITコンサルティング事業に累計約6年間携わり、営業経験は約10年。
2021年に株式会社Desafiosを設立し、Webアプリ開発、セールスマーケティング支援、コンサルティング、DX支援事業を行う。
アプリ開発やWeb制作プロジェクトでは、PMやPMO、コンサルタントとして、プロジェクトマネジメントやコンサルティング、COO代行業務などを担当し、クライアントの目標達成に向けて尽力している。受託案件実績は200件以上。
カスタマーサクセスの精神を大切にしながら、顧客のビジネス成長を支援。
- 所有資格
- 宅地建物取引士、日商簿記2級
目次
-
はじめに:20代の選択が未来を変える
-
【本質①】優先すべきは「夢中になれるもの」
-
【本質②】自立できない人は決断できない
-
起業で直面した「リアル」な困難とその乗り越え方
-
「不安」は言語化すれば消化できる
-
親の反対より大切なこと:自分の人生は自分で責任を取る
-
周りと差がつく「20代の自己管理術」
-
行動することでしか火はつかない
-
まとめ:「自分の人生に夢中になれる20代」を生きよう
1. はじめに:20代の選択が未来を変える
29歳になった僕は今、自分の会社を経営しながら国家資格「宅建士」も取得し、
過去にはIT営業やWebディレクター、エンジニアなど様々な仕事を経験してきました。
このブログを読んでくれている人の中には、
「このままでいいのかな?」
「20代で何を優先すべきかわからない」
「親や周囲の期待がしんどい」
そう感じている人も多いかもしれません。
そんな20代のあなたに向けて、「自立」と「夢中」の大切さを
自分自身の体験を通して本音でお伝えします。
2. 【本質①】優先すべきは「夢中になれるもの」
20代で最も優先すべきことは、「夢中になれるもの」に自分を投じることです。
それがスキル習得でも、人脈作りでも、起業でも何でも構いません。
大切なのは「これをやってるとき、時間を忘れる」という熱量。
僕自身、イベント主催やコーディング学習、英語、資格勉強など色々試しました。
どれも「なんかやりたい」という感情から始まり、結果としてスキルや人脈、収入に繋がりました。
ポイントは、自分の感情を信じて行動してみることです。
誰かに言われたからやることは、熱が続きません。
3. 【本質②】自立できない人は決断できない
20代というのは、「自立」がテーマになる年代です。
親からの経済的・精神的な支援が少しずつ減り、自分の人生の責任を取るフェーズに入ります。
ここで大切なのが、自分で決める力=決断力です。
起業、転職、資格勉強……人生を左右する選択に立ったとき、最終的に頼れるのは「自分の判断」です。
他人任せの人生は、後悔と不満しか生みません。
決める力を育てるためには、自立する覚悟が必要なんです。
4. 起業で直面した「リアル」な困難とその乗り越え方
25歳で起業した僕が最初にぶつかったのが、お金の問題でした。
売上ゼロの月もあれば、支払いに不安を感じる日々も。
資金繰りに追われながら「このままで大丈夫か?」と何度も不安に襲われました。
乗り越えた方法はシンプル。見える化と言語化です。
Excelで全支出と収入を整理して、「あと何ヶ月持つか」「どの費用が無駄か」などを客観視しました。
不安の正体を明確にすれば、次に打つべき手が見えてきます。
「分からない不安」が一番危険。だから、曖昧なまま放置しないことが大切です。
5. 「不安」は言語化すれば消化できる
お金の問題だけではありません。
人間関係のトラブルや仕事のプレッシャーも、20代では大きなストレスになります。
でも、感情に飲まれる前にまず「言語化」すること。
・紙に書き出す
・人に話す
・自分なりのルーティンで整える
「なんで今不安なのか?」を言葉にするだけで、驚くほど楽になります。
**不安を放置しない。向き合ってあげる。**これが自分を助ける手段です。
6. 親の反対より大切なこと:自分の人生は自分で責任を取る
起業する時、親にはかなり反対されました。
「会社員のままがいい」
「どうせうまくいかない」
そう言われて正直ムカつきました。でも、今は理解できます。彼らも僕のためを思ってのこと。
でもそれでも、最後に責任を取るのは自分自身なんですよね。
だから、「誰かの正しさ」より「自分の納得感」を大切にしてほしい。
もし失敗しても、自分で選んだ道なら納得できます。
誰かに言われて選んだ道で失敗したら、一生人のせいにしてしまうかもしれません。
7. 周りと差がつく「20代の自己管理術」
20代って、睡眠も不規則で、健康やメンタルケアを軽視しがち。
でも、自己管理できないと「不安定な思考」→「無駄な悩み」→「非効率な行動」に繋がります。
だからこそ、
-
早寝早起き
-
適度な運動
-
食生活の改善
-
スマホの使い方を見直す
-
心がザワついたら“整える”行動をとる
この積み重ねが「仕事の質」や「決断力」に確実に影響します。
自己管理=自分を味方につけることです。
8. 行動することでしか火はつかない
「どうやってやる気出してますか?」
こう聞かれることも多いですが、やる気は行動の後にしかついてきません。
最初の一歩はいつも「重い」です。怖いです。
でも、たとえば誰かと会ったり、イベントに行ったり、YouTube見て感動したり…。
何かに心が動いた瞬間を見逃さず、すぐ動くこと。
自分の火がつく“スイッチ”は、誰かの言葉や、空気感に隠れています。
9. まとめ:「自分の人生に夢中になれる20代」を生きよう
最後に。
20代は「準備の時間」ではなく、全力で夢中になれる時間です。
・何をしていいかわからない? → まずは何でもいいから動いてみる
・親の反対が気になる? → 最後に責任取るのは自分
・不安が止まらない? → 書き出して可視化しよう
・やる気が出ない? → 動いたら勝手に火がつく
僕の人生も、周りの目や常識に縛られていたらここまで来れていません。
あなたにも、**「自分で決めて、自分で動ける人」**になってほしい。
それが「自立」であり、「自由」への第一歩です。
この記事を読んで、「何かやってみよう」と思えた人は、ぜひ一歩踏み出してみてください。
「決めた瞬間」から、すべては変わり始めます。
※こちらの記事は、2025年5月頃に撮影しました下記弊社YouTube動画を元に作成しております。
【20代ですべきこと】何を優先したら良い?「自立できない人」は〇〇できない!【IT営業 エンジニア PM ITコンサル Webディレクター IT社長 宅建士 国家資格】
各お問い合わせや、無料お見積りのご依頼はお問い合せフォームよりお願いします。
私たちと一緒に働きませんか?現在、新しいメンバーを募集しております。詳細はこちらをご覧ください。
株式会社Desafios
営業代行から要件定義・開発・デザイン・マーケティング支援まで、ワンストップでサービスを展開。
お客様のビジネスの成長に貢献いたします。
- 浦谷 将太
公式LINEアカウント - 営業や事業経営の相談など、こちらの公式LINE追加から人数限定で無料対応プレゼントいたします。
LINE限定動画も今後作成を進めていく予定です。