【年間粗利1000万円】起業で粗利1000万円を狙うには?達成するまでのリアルな過程と学び【不動産投資・宅建業・システム受託開発・アプリ・IT導入支援・DX部門・情報システム・資産形成・財務・営業】
2025.9.16
5

- 代表取締役浦谷 将太
- 南山大学を卒業後、Web制作、AIチャットボットKUZEN、アプリ受託開発、ITコンサルティング事業に累計約7年間携わり、営業・事業経験は約10年。
2021年に株式会社Desafiosを設立し、Webアプリ開発、セールスマーケティング支援、コンサルティング、DX支援事業を行う。
アプリ開発やWeb制作プロジェクトでは、PMやPMO、コンサルタントとして、プロジェクトマネジメントやコンサルティング、COO代行業務などを担当し、クライアントの目標達成に向けて尽力している。
受託案件実績は200件以上。
システム受託系企業を中心に経営支援を行い、
月商200~500万円の達成をはじめ、初の融資調達、スタッフ採用、黒字決算、資金繰り改善、複数案件受注(ラボ開発・SES・受託・映像など)、営業の仕組み化・組織化など、具体的な成果を創出。
2022年より不動産賃貸業を開始。累計20棟の戸建てを取得し、自社で宅建業も展開。金融機関13行との取引実績を持ち、累計調達額は9,450万円に達する。
カスタマーサクセスの精神を大切にしながら、顧客のビジネス成長を支援。
- 所有資格
- 宅地建物取引士、日商簿記2級
目次
-
はじめに:粗利1000万円という目標のリアルさ
-
年間粗利1000万円を「時給換算」してみる
-
失敗する人の共通点①:タスクに追われる日々
-
失敗する人の共通点②:人脈がないことを言い訳にする
-
失敗する人の共通点③:知識不足を理由に止まってしまう
-
粗利1000万円達成のための「意思決定と行動基準」
-
任せる勇気:外注・組織化で時間を生み出す
-
不動産投資・宅建業での実例
-
システム受託開発・アプリ開発での実例
-
IT導入支援・DX部門のビジネスモデル
-
情報システムと財務管理での学び
-
営業戦略と資産形成の視点
-
「やってみないとわからない」から始まる成長
-
最後に:粗利1000万円を目指すすべての起業家へ
1. はじめに:粗利1000万円という目標のリアルさ
起業を考える人にとって「年間粗利1000万円」というのは一つの分かりやすい目標です。
手取りや売上ではなく**「粗利」**にフォーカスしている点が重要で、これはビジネスの持続性や健全性を示す指標となります。
-
粗利1000万円=月あたり約83万円
-
週に換算すると約20万円
-
1日あたり約3万円
こう分解してみると、決して不可能な数字ではありません。
しかし「ただがむしゃらに働けば届く」ものでもなく、戦略的な思考と実行が求められます。
2. 年間粗利1000万円を「時給換算」してみる
人間が集中して働ける時間は年間でおおよそ2,000時間。
この時間で粗利1000万円を稼ぐとすると、必要なのは時給5,000円のアウトプットです。
つまり、1時間あたり5,000円の粗利を生む仕事に集中できれば達成可能。
逆にそれ以下のタスクにばかり時間を割いていると、どれだけ働いても到達できません。
ここで大事なのは、「自分の時給単価」を意識してタスクを選ぶこと。
3. 失敗する人の共通点①:タスクに追われる日々
多くの起業家が「日々のタスク」に埋もれてしまいます。
メール対応、書類作成、雑務…。
一見必要に思える作業ですが、時給5,000円を割るものは極力手放すべきです。
-
優先すべきは「高粗利を生む仕事」
-
優先度が低いものは「外注・自動化・削除」
この徹底が、粗利1000万円に近づく第一歩です。
4. 失敗する人の共通点②:人脈がないことを言い訳にする
「人脈がないから起業できない」「紹介がないから案件が取れない」
こうした声をよく聞きますが、実際には人脈は後から作られるものです。
特に現代は、SNS・オンラインコミュニティ・学習サービスを通じて
必要な人や情報にアクセスできる時代。
起業初期に必要なのは「既存の人脈」よりも、学びと行動です。
5. 失敗する人の共通点③:知識不足を理由に止まってしまう
「知識がないから不安」「資格がないから挑戦できない」
これも典型的なストッパーです。
しかし実際には、知識は行動しながら身につけられるもの。
また、必要な専門知識はお金を払えば専門家から得られる時代です。
重要なのは、「学者」になることではなく「稼ぐ」ことに集中すること。
6. 粗利1000万円達成のための「意思決定と行動基準」
起業家に求められるのは「どのタスクをやらないか」を決める意思です。
-
時給換算で基準以下のタスクは「やらない」
-
やらない代わりに「人に任せる」「仕組み化する」
-
自分は「意思決定」に集中する
このシンプルな原則が、粗利1000万円達成のカギとなります。
7. 任せる勇気:外注・組織化で時間を生み出す
多くの起業家が「人にお金を払うのをためらう」ことで成長を止めます。
しかし、自分の1時間で5,000円の粗利を生めるなら、外注コストは投資です。
-
単純作業は外注
-
営業や事務は人材に任せる
-
自分は「利益を最大化する活動」に専念
これができれば、組織的に粗利1000万円を超える土台ができます。
8. 不動産投資・宅建業での実例
-
小規模物件の賃貸で年間500万円の粗利
-
宅建業で仲介+リフォームの利益を合わせて500万円
このように、複数の収益源を組み合わせて1000万円に到達するケースがあります。
重要なのは「一つの柱に依存しない」こと。
9. システム受託開発・アプリ開発での実例
-
小規模システム開発:1件50〜100万円
-
アプリ開発:保守契約で月10万円
プロジェクト型の案件+ストック収入を組み合わせることで、年間1000万円は十分に可能です。
10. IT導入支援・DX部門のビジネスモデル
中小企業のIT導入補助金を活用した支援や、DXの内製化サポートは需要が拡大中。
-
導入支援:1社20〜50万円
-
月額顧問:5〜10万円
この積み重ねで安定的に粗利を積み上げることができます。
11. 情報システムと財務管理での学び
粗利1000万円を安定して維持するためには、システム化と財務管理が必須です。
-
会計・財務を見える化する
-
粗利率を定期的にチェックする
-
無駄な固定費を削減する
ここで怠ると「売上が増えてもお金が残らない」という事態に陥ります。
12. 営業戦略と資産形成の視点
-
営業は「紹介に頼らない仕組み化」が鍵
-
収益は「消費」ではなく「資産形成」に回す
特に粗利1000万円を達成すると、「生活を豪華にする誘惑」が訪れます。
しかし、ここで資産形成に回せる人だけが次のステージに進めます。
13. 「やってみないとわからない」から始まる成長
最終的に大切なのは、**「やってみないとわからない」**という姿勢です。
机上の空論よりも、小さく始めて検証し、改善を重ねること。
-
完璧を待たない
-
行動からフィードバックを得る
-
改善を続ける
これが粗利1000万円に至る最短ルートです。
14. 最後に:粗利1000万円を目指すすべての起業家へ
粗利1000万円は、決して夢物語ではありません。
むしろ「正しい意思決定と仕組み化」を徹底すれば、現実的に達成できる数字です。
-
タスク管理と時給意識
-
外注・組織化
-
複数収益源の構築
-
財務管理と資産形成
これらを実践し続ければ、起業家としての道は大きく拓けていきます。
👉 ご相談や具体的な実例について知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。
※こちらの記事は、2025年6月頃に撮影しました下記弊社YouTube動画を元に作成しております。
【年間粗利1000万円】起業で粗利1000万円を狙うには?達成するまでのリアルな過程と学び【不動産投資 宅建業 システム受託開発 アプリ IT導入支援 DX部門 情報システム 資産形成 財務 営業】
各お問い合わせや、無料お見積りのご依頼はお問い合せフォームよりお願いします。
私たちと一緒に働きませんか?現在、新しいメンバーを募集しております。詳細はこちらをご覧ください。
株式会社Desafios
営業代行から要件定義・開発・デザイン・マーケティング支援まで、ワンストップでサービスを展開。
お客様のビジネスの成長に貢献いたします。
- 浦谷 将太
公式LINEアカウント - 営業や事業経営の相談など、こちらの公式LINE追加から人数限定で無料対応プレゼントいたします。
LINE限定動画も今後作成を進めていく予定です。