【年間粗利3000万円】起業で生き残る人が持つ“稼ぐマインド”を徹底解説
2025.9.18
1

- 代表取締役浦谷 将太
- 南山大学を卒業後、Web制作、AIチャットボットKUZEN、アプリ受託開発、ITコンサルティング事業に累計約7年間携わり、営業・事業経験は約10年。
2021年に株式会社Desafiosを設立し、Webアプリ開発、セールスマーケティング支援、コンサルティング、DX支援事業を行う。
アプリ開発やWeb制作プロジェクトでは、PMやPMO、コンサルタントとして、プロジェクトマネジメントやコンサルティング、COO代行業務などを担当し、クライアントの目標達成に向けて尽力している。
受託案件実績は200件以上。
システム受託系企業を中心に経営支援を行い、
月商200~500万円の達成をはじめ、初の融資調達、スタッフ採用、黒字決算、資金繰り改善、複数案件受注(ラボ開発・SES・受託・映像など)、営業の仕組み化・組織化など、具体的な成果を創出。
2022年より不動産賃貸業を開始。累計20棟の戸建てを取得し、自社で宅建業も展開。金融機関13行との取引実績を持ち、累計調達額は9,450万円に達する。
カスタマーサクセスの精神を大切にしながら、顧客のビジネス成長を支援。
- 所有資格
- 宅地建物取引士、日商簿記2級
目次
-
年間粗利3000万円というハードル
-
起業で必要な“稼ぐマインド”とは?
-
周りと合わせない勇気
-
リスクに慣れることが生存条件
-
ネガティブをパワーに変える思考法
-
マネジメントに必要なのは「愛」と「リスク許容」
-
起業家が陥りやすい“出口思考”の落とし穴
-
相手から信頼される起業家の条件
-
粗利3000万円を目指すための具体的ステップ
-
まとめ:稼ぐマインドを持ち続けられるかが分岐点
1. 年間粗利3000万円というハードル
起業した人の多くが「まずは生き残る」ことに必死になり、
1年目は売上数百万円〜1000万円規模で終わるケースが多いです。
その中で年間粗利3000万円を継続的に稼げる人はごく少数。
理由は明確で、
-
普通のやり方では到達できない
-
リスクを取らずに進むと限界がある
-
一人の力では到底回らない
という壁が待ち構えているからです。
つまり、粗利3000万円を目指すには「正しい戦略」と「稼ぐマインドセット」が不可欠になります。
2. 起業で必要な“稼ぐマインド”とは?
「稼ぐマインド」とは単なる気合や根性ではありません。
大きく分けると次の3つに整理できます。
-
周りと合わせない覚悟
-
リスクを受け入れる勇気
-
愛と誠意を伴ったマネジメント
これらを具体的に解説していきます。
3. 周りと合わせない勇気
起業初期にありがちなのは、周りの意見や常識に合わせてしまうことです。
しかし、年間粗利3000万円を目指すなら「横並び意識」では生き残れません。
-
周りがやっていることをそのまま真似しても、平均的な成果しか得られない
-
“安心”を優先すると、挑戦や投資の機会を逃してしまう
特に日本の社会は「みんなと同じで安心」という空気がありますが、ビジネスの世界では逆です。
多数派の選択肢はすでに競争が激しく、利益は薄い。
差別化や独自性は、周りと違うことを恐れない勇気から生まれます。
4. リスクに慣れることが生存条件
粗利3000万円を目指す人に共通しているのは「リスクを取れるかどうか」。
もちろん、無謀なリスクは破滅に直結します。
大事なのは「快適に感じられるリスクの範囲を広げていくこと」です。
-
小さな投資 → 成功体験・失敗体験を積む
-
徐々に規模を拡大 → リスク許容度を広げる
-
借入・広告投資・人材採用など → 避けられないリスクを扱えるようになる
実際、ノーリスクで稼げる人はほとんどいません。
例外は天才的なスキルや特別な環境を持つ一部の人だけです。
大多数の起業家は「リスクとどう付き合うか」で成否が決まります。
5. ネガティブをパワーに変える思考法
「嫌だ」「怖い」「納得できない」といったネガティブな感情は、実は大きなエネルギー源です。
例えば、コロナ禍のマスク着用に違和感を覚えた人もいるでしょう。
もちろん法律や倫理を破ってはいけませんが、“社会の当たり前”に違和感を持てることは新しいビジネスの種になります。
-
「これは不便だ」 → 解決策を考える
-
「これはおかしい」 → 新しい市場を切り開く
-
「これは嫌だ」 → 代替サービスを作る
感情を押し殺すのではなく、正直に受け止め、それを起業のエネルギーに変換する。
これが稼ぐマインドの大きな柱です。
6. マネジメントに必要なのは「愛」と「リスク許容」
粗利3000万円を一人で達成するのは現実的に難しいです。
必ず「人を巻き込む」必要が出てきます。
ここで重要になるのがマネジメント力。
マネジメントで大事なのはスキルや肩書き以上に、
-
誠意を持って接すること
-
相手のリスクを肩代わりできる覚悟を持つこと
です。
部下や外注パートナーに「責任は全部お前にある」と投げる人は信頼されません。
逆に「リスクは自分が取る」と言えるリーダーには、人は自然とついてきます。
7. 起業家が陥りやすい“出口思考”の落とし穴
起業家の中には「いつ売却しようかな」「いつ移住しようかな」と出口戦略ばかり考える人がいます。
もちろん将来を見据えるのは大切ですが、目の前の顧客やチームを軽視してしまうと、結果的に信頼を失いビジネスが続きません。
-
出口志向が強すぎる → 目の前の事業が軽く見える
-
顧客や仲間に「大事にされていない」と伝わる
-
信頼が崩れる → 利益の持続性がなくなる
稼ぐマインドとは「未来を描きつつも、今この瞬間の関係に誠実であること」です。
8. 相手から信頼される起業家の条件
粗利3000万円を稼ぎ続けるためには、顧客・社員・パートナーからの信頼が不可欠です。
信頼される条件はシンプルで、
-
誠意を持つこと
-
自分もリスクを背負うこと
-
愛情や尊敬をベースにした関係を築くこと
これらが欠けると「雑に扱われている」と感じられ、長期的な関係は築けません。
9. 粗利3000万円を目指すための具体的ステップ
ここまでのマインドを踏まえて、具体的にどう行動すべきかを整理します。
-
小さくても独自性を出す
-
周りの真似ではなく、自分の強みを打ち出す
-
-
リスク許容度を広げる
-
小さな投資 → 中規模 → 大きな挑戦へ段階的に進める
-
-
ネガティブを分析する
-
「嫌だ」「不便だ」を事業アイデアに転換する
-
-
人を巻き込む
-
信頼関係を築き、マネジメント力を磨く
-
-
目の前の顧客に誠実である
-
出口戦略よりも、今の顧客満足を最優先する
-
10. まとめ:稼ぐマインドを持ち続けられるかが分岐点
年間粗利3000万円は、決して“運”や“一発”では到達できません。
-
周りに流されず独自性を持つ
-
リスクを取り続ける
-
ネガティブをパワーに変える
-
誠意と愛を持ったマネジメントをする
この「稼ぐマインド」を持ち続けられる人だけが、起業の世界で生き残り、次のステージへ進むことができます。
あなたが今取り組んでいる事業も、このマインドを意識することで、粗利3000万円の壁を突破する可能性が大きく広がります。
※こちらの記事は、2025年6月頃に撮影しました下記弊社YouTube動画を元に作成しております。
【年間粗利3000万円】起業で生き残る人が持つ“稼ぐマインド”を徹底解説
各お問い合わせや、無料お見積りのご依頼はお問い合せフォームよりお願いします。
私たちと一緒に働きませんか?現在、新しいメンバーを募集しております。詳細はこちらをご覧ください。
株式会社Desafios
営業代行から要件定義・開発・デザイン・マーケティング支援まで、ワンストップでサービスを展開。
お客様のビジネスの成長に貢献いたします。
- 浦谷 将太
公式LINEアカウント - 営業や事業経営の相談など、こちらの公式LINE追加から人数限定で無料対応プレゼントいたします。
LINE限定動画も今後作成を進めていく予定です。