執筆者:Haruka
都内IT企業でセキュリティエンジニアとして働きながら、Webライターとして活動中。本業では脆弱性診断を担当しており、セキュリティの観点からWebアプリケーションの開発や運用に携わっています。エンジニア兼ライターとして、専門知識を活かしたIT系記事を提供します。
この記事では、「基本設計」と「詳細設計」の違いを解説します。
システム開発における「設計」はさらに基本設計と詳細設計という2つのステップに分けられ、内容や成果物が異なります。開発を円滑に進めるためには、設計の違いについて理解しておかなければなりません。
システム開発に携わる方はぜひ参考にしてみてください。
そもそも設計とは?
設計とは、システム開発の重要なステップの1つです。要件定義で定めた要件を実現するために、どのようにシステムを構築するのかを考える段階です。
設計が適切でないと、その後の開発に支障をきたす恐れもあります。
要件定義を設計に含める場合もありますが、基本的には設計は「基本設計(外部設計)」と「詳細設計(内部設計)」という2つのステップから構成されます。
基本設計とは
「基本設計」とは、システム全体の概要や機能の一覧など、システムの基本的な動きを設計するプロセスです。システムの概要図や操作画面、帳票といったユーザーインターフェース(UI)を用意し、実際にクライアントに確認してもらいます。
基本設計は、クライアントにシステムの概要を把握してもらいつつ、次の詳細設計の前段階として大まかな設計を行う段階です。
開発予定のシステムが、クライアントの要求を満たせているかを確認するためのステップでもあります。
そのため基本設計を疎かにすると、出来上がったものがクライアントの要望が違う、といった事態も起こり得ます。
詳細設計とは
「詳細設計」とは、実際にどのようなプログラムを作るべきかを設計するプロセスです。
「基本設計」で大まかに決定されたシステムの概要や機能を元に、プログラムを実装できる段階まで細かく設計を行います。
実装するべきプログラムの構造や、システムで扱われるデータの流れについて専門的な設計を行う段階です。詳細設計は、基本的にはクライアントに確認はとりません。
基本設計と詳細設計の違い
基本設計と詳細設計の違いは、「大まかな設計か細かい設計か」という点と、「クライアントに見せる設計か、エンジニアだけのための設計か」という点にあります。
基本設計は大まかな設計をし、クライアントの確認をとるための設計です。それに対して詳細設計は、基本設計を元に詳細な指示をエンジニアに与えるための設計です。
システム開発においては、どちらも重要なプロセスです。
プログラマーに的確な指示を与えて開発を円滑に進める、という目的だけでなく、クライアントに了解をとることで認識の齟齬や行き違いを無くしたり、要望に沿ったシステムへと近づける狙いがあります。
基本設計と詳細設計それぞれの役割を理解して適切なプロセスを考え、実行しなければなりません。
まとめ
ここでは、基本設計と詳細設計の違いを解説してきました。
基本設計はシステムの概要や機能一覧、画面や帳票を整理し、クライアントの理解を得るために行う設計です。
詳細設計では基本設計を元に、より的確かつ詳細な指示をプログラマーに与えるため、データの流れやプログラムの構造を設計します。
システム開発では、設計は非常に重要なプロセスです。プロジェクトの進行やシステム全体の完成度に影響を与えるため、システム開発に携わる方はそれぞれのコツを理解しておきたいところです。
システム開発のコツやポイントについては、こちらの動画コンテンツもご覧ください。
YouTube:
また、LINEオープンチャットで、ITやエンジニアに関わる方向けのコミュニティ「IT人財コミュニティ」も運営しています。興味のある方はぜひご参加ください。
株式会社Desafios
営業代行から要件定義・開発・デザイン・マーケティング支援まで、ワンストップでサービスを展開。
お客様のビジネスの成長に貢献いたします。
- IT人財コミュニティ
(LINEオープンチャット) - フリーランスやエンジニアの方、起業を目指す方を対象としたオンライン・コミュニティ。
参加費無料。詳しい内容・参加条件などはこちらをご覧ください。
おすすめ記事

WEB開発
On-premiseとCloudの違いとは?特徴と選び方について解説
執筆者:Haruka 都内IT企業でセキュリティエンジニアとして働きながら、Webライターとして活動中。本業では脆弱性診断を担当しており、セキュリティの観点からWeb...
執筆者:Haruka 都内IT企業でセキュリティエンジニアとして働...
- セキュリティ
2022.12.14
793

WEBアプリ
Webアプリのテスト工程とは?テストの内容と工数について解説
執筆者:Haruka 都内IT企業でセキュリティエンジニアとして働きながら、Webライターとして活動中。本業では脆弱性診断を担当しており、セキュリティの観点からWeb...
執筆者:Haruka 都内IT企業でセキュリティエンジニアとして働...
2023.1.4
3,928

不動産
【教えて不動産屋さん】不動産投資家が利用できる無償のDXってある?
執筆者:奥林洋樹 北海道を拠点として不動産実務を手掛けるほか、ITツールを駆使しながらの不動産コンサルティング業においては全国のクライアントに対応しているほか、不動産...
執筆者:奥林洋樹 北海道を拠点として不動産実務を手掛けるほか、IT...
2023.4.18
615